▼#Me Too
緑のブルマーかと思っちゃった🤣🤣🤣 pic.twitter.com/EhqvfLHRTB
— kotorama (@kotorama) January 7, 2022
IT、PC などの見本市で撮影された体操服のコンパニオンさん。
— ブルマー研究室 Y (@marblebloomers) January 7, 2022
キャンギャルっぽ〜いコスチュームよりよっぽどインパクトがありますね。 pic.twitter.com/NPuFc4CFyx
やばいな、これ。どこの見本市だよ。
▼辛坊治郎「毎日新聞が中国共産党政府から広告費として巨額の金を受け取っているのは公然の事実」
このツイートからまだ一ヶ月経ってないんだね。私だったら超が付くほど恥ずかしい。 https://t.co/UeFMCi5y5k
— 和泉守兼定 (@netsensor1) January 7, 2022
オミクロン株なんかよりも、日本の少子化の方が圧倒的に恐ろしいんだけど、その感覚を持っている人が少ない現状が本当に絶望的なんだよね。
— 説教おじさん (@partyhike) January 1, 2022
何故ワクチン打った人達の方が、オミクロン株にビビってるんだろう。君達は一体何のためにワクチンを打ったんだよ。本当に必要なのは、ワクチンではなく、精神安定剤なのでは?
— 説教おじさん (@partyhike) December 11, 2021
ワクチン打ちまくり、ブースター接種世界最速のイスラエルで、感染者数が垂直爆発。もう何も言う必要はないよね? pic.twitter.com/ltKIau1AcD
— 説教おじさん (@partyhike) January 6, 2022
世界中でオミクロン株が猛威を奮ってるんだけど、2020年の年末ぐらいまでロックダウンでゼロコロナにできるって真剣に主張する白痴がいたことや、2021年の年末ぐらいまでワクチンでコロナを撲滅できるって吹聴していた嘘吐きがいたことだけは、みんな、忘れずに覚えておいておくれよ。
— 説教おじさん (@partyhike) January 6, 2022
オミクロン株の発祥の地、南アフリカは、ワクチン接種率は27%だが、オミクロンの波もワクチン前の波と同レベルでとっくにピークアウト済み。オミクロン株でワクチン前より大きな感染爆発を起こしているのは、ワクチン接種率が高い国ばかり。ワクチン接種率80%だと浮かれていた日本は、さあどうなる? pic.twitter.com/FsG1ebkgHP
— 説教おじさん (@partyhike) January 6, 2022
デンマークのデータからは、VEはワクチン接種後3ヶ月以降マイナスになり、8ヶ月まではマイナスが拡大し、8ヶ月目で底を打つ(プラマイゼロに向かう)。つまり、去年の4月から6月ぐらいにワクチン接種した高齢者が今ドンピシャでオミクロン株に感染しやすい状況にあるってことなんだよね。
— 説教おじさん (@partyhike) January 6, 2022
ワクチンのマイナスのVEを接種者の行動変容が原因とする説もあるけど、行動変容では、『経時的にマイナスが拡大し8ヶ月で底を打って改善に向かう変動』の説明が苦しいんだよね。同様に、ADEや抗原原罪でもこの変動が説明できない。Tregの過剰反応と正常化のプロセスという仮説が一番しっくり来る。 pic.twitter.com/BQbBcoI7GT
— 説教おじさん (@partyhike) January 6, 2022
接種者の方がオミクロン株に感染しやすくても、ワクチンの重症化抑制効果は残るからコロナについては大した問題じゃない。問題はマイナスのVEの原因にある。もしTregの過剰反応による免疫全般の抑制だとしたら、癌やその他重大な疾患に脆弱な状態が8ヶ月も続いてることになる。これが最悪のシナリオ。
— 説教おじさん (@partyhike) January 6, 2022
僕の周りでも3回目は打ちたなくない、打たないという人が増えてきている。今後、若い一般人がブースタ接種の意思決定を迫られる局面になれば、この傾向はさらに強まるだろう。今こそ言わせて欲しい。僕、言いましたよね? https://t.co/lVlCVQdP0d
— 説教おじさん (@partyhike) January 7, 2022
状況が変わったから3回目接種をしない?いやいや、様々な未知の副反応が出る可能性、ワクチン効果の経時減衰の可能性、ワクチンが逆効果となる変異株の出現の可能性、年複数回接種で副反応リスクが跳ね上がる可能性、全て、ワクチン慎重派が最初から指摘していたことだよ。
— 説教おじさん (@partyhike) January 7, 2022
当初ワクチンを劇推ししていた医者達が、今、何を言っているか見ればいいよ。皆、徐々にフェードアウトして行ってるから。未だに全年齢でワクチン打てなんて言ってる人はいないだろ?ワクチンは、最初からリスク/ベネフィットを比較衡量してハイリスク層が重症化抑制のために打つものなんだよ。
— 説教おじさん (@partyhike) January 7, 2022
ドイツからもオミクロン株にマイナスVEの報告。しかも10代。ワクチン接種率がたった27%の南アフリカではとっくにピークアウトしているのに、高接種率の国では感染者がどんどん増えている。 https://t.co/4fmTXtwWSh
— 説教おじさん (@partyhike) January 7, 2022
問題なのは、政府が「上から目線」で企業に賃上げを要請することである。これは全体主義国家や計画経済の社会主義国家でしかやらない政策だ。
経営者にとって従業員の賃金は“最も神聖な数字”である。賃上げをするためには“理屈”が必要であり、それは「生産性が上がった」ということだ。逆に言えば、日本企業の賃金が上がらないのは生産性が上がらないからで、生産性が上がらないのに賃金を上げたら、企業はつぶれてしまう。
そんな基本的なこともわからずに政府が賃上げを強要し、賃上げをしたかどうかによって法人税の税額控除率を決めるというのは、経営判断を愚弄するものであり、「新しい資本主義」どころか、資本主義に対する冒涜にほかならない。
日本企業の場合、徹底的にDX(デジタルトランスフォーメーション)をやれば生産性は上がる。だが、それを実行したら間接業務のホワイトカラーは10分の1の人数で済むので、9割が解雇されることになる。そうなってもよいのか、失業した大量のホワイトカラーを引き受ける覚悟が政府にあるのか、ということだ。
それが現実問題として無理だとわかっているので、日本企業は間接業務のデジタル化に本腰を入れて取り組まず、生産性の低いホワイトカラーを抱え込んでいる。だから賃金を上げることができないのである。
大前氏も生産性の向上が賃金の上昇をもたらすけど、それはイコール失業者の増大だってことが解っているんじゃん。欧米企業や国がなぜ一人あたりの生産性が高いのか?ホリ先生が指摘しているじゃん。
⇒
— Shin Hori (@ShinHori1) December 21, 2021
以前も書いたが、日本とフランスは1人あたりGDPはほぼ同じなので、国民1人平均で見れば金額ベースでは同程度の生活ができることになる。
一方、フランスの方が日本より労働生産性が高いが、これは就労者の比率が少ない(=失業率が高い)からである。1人あたり労働生産性=GDP÷就労者数だから。
⇒
— Shin Hori (@ShinHori1) December 30, 2021
恐らくこのように、日本の大企業が組織や事業の観点から見て必ずしも必要ない(いなくても業績に影響しない)人を大勢抱えているからこそ、日本の失業率は「低い」のであり、また日本の1人あたり労働生産性(=GDP÷就労者数)は定義上「低い」のだと思います。
フランスと日本の1人あたりGDPは同じくらいだが、1人あたり労働生産性はフランスの方が高い。
— Shin Hori (@ShinHori1) August 19, 2021
これはフランスの方が優れた働き方をしてるからではなく、人口の割に就労者数が少ない(=日本より失業率が高い)からだと思われる。
*1人あたり労働生産性=GDP÷就労者数 https://t.co/LZINNIA5nO
要するに、日本は政府が指導しなければ賃金を上げることが不可能なの。答えになってるかわかりませんが、1人当たり労働生産性(=GDP÷就労者数)ではギリシャ>日本ですが、(人口)1人あたりGDPでは日本>ギリシャなので、ギリシャの生産性の高さは分母である就労者数の少なさ(失業者の多さ)によるものだと考えられます。https://t.co/POuJCY7r9K
— Shin Hori (@ShinHori1) February 27, 2018