▼自分を変えるには、まず自分が発する『言葉』を見直せ!−−『あなたはあなたが使っている言葉でできている』
言葉、すなわちデータ―によって変わっていくものなのであるから、そんなものは仮のもので存在しない。諸法無我である。
▼君がため。2 市河いのり ~陥落編~【シュクリーン】(オリジナル)
NTRってええわ。女に対する執着って、エゴの大きな部分を占めるやろ?それをズタボロにされるのってすごいメモリーやストレージの解放。
たぬきは医者君もですが、ただし嫁と妹とからはあんなの駄目と言われます。課長は医者君と面識ないです。
先輩は4人の誰からも嫌だと言われますね。稲荷は先輩のことを知りませんので感想は聞いたことがないですが。
陳さんあかんやん。
▼地球内核はたまに逆回転している証拠が見つかる! 不規則なうるう秒の原因か
▼【画像】貧乳さん、ピチピチのエッチな服きてもエッチにならない
いや、スク水着せたらエロいぞ。
▼首都圏で小学校受験が増加 共働き世帯が増え、学校の選び方に変化
こういうこと言う人、戦後も含む日米間の歴史とか全く知らなさそう
— TING (@Ting2012) June 13, 2022
冷戦時には他の西側諸国がアメリカが始めた戦争に駆り出される中で、日本は駆り出されずに済んだばかりか高度経済成長を享受してアメリカの自動車産業を壊滅させて日米貿易摩擦を引き起こして…
どこが植民地なのw
戦後日本、大したことないところでアメリカに従っといてそれ以外で割とやりたい放題してるよ
— TING (@Ting2012) June 13, 2022
アメリカに言わせたら日本は「タフ·ネゴシエーター」やぞ
日本、アメリカに軍事任せて大して軍事に金使わずに貿易で稼いだ金でアメリカの産業を壊滅させるばかりかアメリカの商品は大して輸入しない(アメリカ目線)ってことやってきたのよw
— TING (@Ting2012) June 13, 2022
どっちが植民地だよアメリカが良いように使われてるだけじゃねえかw
このあたりは大学でかじった人ならわかると思う。日本の経産官僚すごいんだなって思うと思う
— TING (@Ting2012) June 13, 2022
円債村の住人はリフレ派日銀にめちゃくちゃにされてきたのになんだかんだ黒田さんを信頼してるよね。DVって怖い。
— Blue Mountain (@Mura_Bit) June 13, 2022
そっかー、公立小学校だとランドセル自分で選べるんだ❗️私立小だと学校指定で選択肢ないから羨ましい😫別に私は受験なんて全然興味なかったんだけど、周りの友達がやってるからって子供が自分から言い出して😅一年生の一学期は毎日四ツ谷まで送迎するのも負担だし、うちも公立小にしておけば良かった💦 https://t.co/5ySbVhHCfg
— 窓際三等兵 (@nekogal21) June 13, 2022
ランドセルとか懐かしい✨うちはプリスクールからそのままインターに上がっちゃったからずっとリュック🎒子供の頃からあんな重いもん背負って、日本の小学生って本当に大変そうだよね💦インターは学費高いのに夏休みとか超長いからサマーキャンプとか手配しなくちゃいけなくて、日本の学校が羨ましい😅 https://t.co/v51jKeiFXn
— 窓際三等兵 (@nekogal21) June 13, 2022
鳥類、哺乳類を助ける。 https://t.co/gOm3FKg3rQ
— 国末憲人 Kunisue Norito (@KunisueNorito) June 12, 2022
歪みのは一つは🇯🇵日銀の金融政策。評価は専門家に任せるが矛盾を抱えパッチングを繰り返すその姿は海外投資家の目には”脆弱”に映る。海外スペキュレーターは過去に何度も🇯🇵金利上昇に賭けて失敗しているがソロスに白旗をあげたBOEの姿と重ね合わせているとすると攻めやすい円売りは暴力的な動機になる https://t.co/IOin2EPJYr
— Masa (@Masa_Aug2020) June 13, 2022
🇯🇵日経平均はブルトレンドを明確にブレークしておりFOMCでの利上げ加速を警戒する動きから下値模索の展開を見込む。海外投資家による先物買いスタンスの変化は安易な押し目買いリスクが大きい事を表す。🇺🇸米国株にOPしながらもサポートレベルを固めてレンジ形成できるかが焦点となる pic.twitter.com/lbBVEPlkVg
— Masa (@Masa_Aug2020) June 13, 2022
今はもう会社でもプライベートでも普通に大人数で飲み会をやってる訳で、飲み食い歓談の最中は誰もマスクなんかしてないんだよ。感染リスクが一番高いシチュエーションでノーガードなのに、感染リスクがほほゼロの屋外や、リスクが極めて低い無言の屋内でマスクをするって、シンプルに滑稽なんだよね。
— 説教おじさん (@partyhike) June 13, 2022
屋外や屋内でも会話がない時にずっとマスクを着用しているのに、大人数で飲み食い歓談する時だけマスクを外すのって、デートの待ち合わせの時からずっとコンドームを着けてるのに、射精の瞬間だけわざわざ外すようなものだからね。やってる目的が感染対策や避妊じゃなくて、変態的な趣味嗜好なんだよ。
— 説教おじさん (@partyhike) June 13, 2022
最近、ワクチン劇推しの医クラがめちゃくちゃに叩かれてるんだけど、これまで反自粛・ワクチン慎重派の主張をした時に散々誹謗中傷された僕としては、かなり複雑な気持ちなんだよね。そういう医クラを持ち上げて増長させ、日本社会を自粛・全年齢接種の雰囲気に染め上げたのは他ならぬ君達じゃないか。
— 説教おじさん (@partyhike) June 13, 2022
オレオレ詐欺をする詐欺師が一番悪いし、ワクチンの統計データを改竄して接種を推奨していた厚労省やそれを無批判に拡散した医クラが悪なのは議論の余地がないんだけど、普通の知能があれば気付けるようなデマにひっかかる方のリテラシーも十分問題だと思うんだよね。認知症の高齢者じゃないんだから。
— 説教おじさん (@partyhike) June 13, 2022
▼プレジデントオンライン 「頭のいい女子は医学部を蹴れ」現役女医が激推しする、稼ぎも恋も叶える"大学のある学部"
女は薬学部のほうがいいよ。旦那がどこに転勤になってもそこで高い時給の仕事がある。
鬼瓦が調剤薬局でパートしているけど、こんなにお給料もらっていいのかしら?と言ってる。コロナ前に夏休みの食事会で話をしていた額が時給2000円ぐらいだった。
▼ペットボトルを1週間で分解――プラごみの環境問題を解決するプラスチック分解酵素を発見
▼物理学の法則を破る「時間結晶」を15分以上も観察し続けることに成功、量子コンピューターの研究にも弾み
▼ブラック★★ロックシューター DAWN FALL 第11話 感想:人類を滅ぼす理由をイチから説明してくれるルナティック!
わかるよ。
▼無罪確定のプレサンス前社長 国を訴えた裁判始まる 「黙っていれば、なかったものとして忘れ去られる」
▼【茨城】ランドセルの色を紺に統一 ジェンダー平等の観点「男女を区別されてつらい子もいる」
BSS!BSS!
サーフィン中か性交中もしくは賢者タイムに再度心不全になってあの世に行けたらいいなと思っています。
▼【衝撃】外資系IT企業の平均年収、いくらなんでもチートすぎると話題に
▼寄生虫アニサキス中毒激増の理由は人間がクジラを保護したから
▼中国人「なぜ日本人は血統に関係なく、婿養子に家業を継がせるのか?」
↓京都や船場の旧家はみんなそのとおりだ思うだろう。子供が女の子しかいなかったら仕方ないし、中小企業が一橋卒の次期社長を迎え入れられるならいうことがない。
3. 名無しの中国人
婿養子を取りたいというのは、その相続は家族の財産だけでなく、企業の未来と運命に関わるからだ。
自分の息子が必ずしも才能を育むとは限らない。
でも、優秀な人を見つけて自分の息子にして、その代わり、娘と結婚させることはできるからな。
これが婿養子を取る人の思考である。
▼今井澂先生「映画「かくも長き不在」と本格的な「良い円安時代」の始まり。そして私の強気。 2022・6・12 (第1119回)」
▼大企業の健保も解散危機?:健康保険料はもはや無視できない存在感に
自分で飯を食えず、風呂に入れず、トイレもできない後期高齢者には医療・介護給付せず死んでいただく。それは生存権云々ではなく老衰であるというコンセンサスを作らないと社会は持続可能なものにならない。
バーカバーカバーカだな。
それにしても乱交パーティの何が犯罪なんだ?おかしいでしょ。
うちの会社はハンドドライヤーだけどガンガンつかってる。中に紫外線ランプが付いてるし、ハンカチを使い回すよりずっと清潔だろうが。
バカバカしいことに対するジャップランドの同調圧力ってほんとアレだよな。
若い子がブルマーのことを「伝説のエロ装備」と言っていたのが忘れられません。
— 神楽坂蔵人(スーパー完全体) (@KaguraZR) June 12, 2022
最初のブルマーだって、あんなに短くてピッタリしてなかったですもんね。ちょうちんブルマーだし。
— からん🚰 🐰🐯2期3周目 (@karan8787) June 13, 2022
1960年代にピッタリブルマーになったらしくて、東京五輪め!ってなります。https://t.co/rWMGJO40r4
こんな女性が広めたブルマーなのに、ヘルジャップオスのせいで性的搾取されるなんて許せねぇな……… pic.twitter.com/7cQlPxNlWF
— 人権 (@xuK9fotVZBfcmXx) June 13, 2022
円安がさらに進んでいる。円安とサプライチェーンの再構築の両面で、製造業の国内回帰の動きも出てくるだろう。その時、電力の安定供給は死活的に重要。いつ政府から節電要請されるか分からないような状況では話にならない。平時は官僚、有事は政治家。ここは政治家の出番だ。
— 細野豪志 (@hosono_54) June 13, 2022
▼外国人観光客への完全開国が急務-「鎖国」によるインバウンドの喪失需要額は2.9兆円-
▼「部下が発達障害かも?」上司のメンタルが病む前に専門家に相談を
ADHDとLDはそもそも大企業なら入ってこれない。
問題は今のところ発達障害とされていないHSPで人口の20%ぐらいいるから厄介だ。この人達はストレス耐性が低すぎるので、普通に接することがパワハラになってしまう。人事にいる愛人が言ってたけど妹の会社でも毎年1-2人新卒採用をかいくぐってきて1年以内に辞めてしまうという。ハズレガチャ引く可能性は高い。
▼医者君が好きな物語が夏目漱石の「こころ」だということがわかった件。
夏目漱石のこころ・・・一体どんな話だったかなとそのときは思い出せなかったのですが、さっき思い出した。それで彼の脳みそはコロナになる前から破壊されていることがわかりました。NTRよりも脳にダメージが有るBSS(僕がヒロインを先に好きだったのに(なおかつヒロインが主人公の男に対して好意を抱いているにもかかわらず)他の男に寝取られた)の名作じゃないか。
彼は中学時代から妹のことがずっと好きで、大学に入って来たら告ろうと思っていたらいろいろあってできないうちに、妹が工学部の医者君と同学年の男と付き合いだして、彼はそのことをまったく知らないままある日東梅田のラブホ街でセフレと一戦交えた後歩いていたら、向こうから彼氏と腕くんだ妹が歩いてきて鉢合わせしてしまったんですよね。
俺がNTRに興奮するその先に医者君は行っていたというわけです。
でも40000円台前半になったらさすがに買ってみようかな。俺はここは今まで買ったことが実は無い。インサイダーちゃうの?とか痛くもない腹を調べられたくないからだ。
▼mRNAコロナワクチンにギラン・バレー症候群の注意喚起/使用上の注意改訂指示
▼ウクライナ戦の最新状況(現地時間6月12日現在) ウクライナ軍の損失増大、ロシア軍は逆に戦死者発生が減ってきた
露助がいかにノータリンといってもある程度の学習はするということ。重砲の数的優位と包囲戦が効いてる。
▼元文部科学省のホープ前川貧困調査員が岸田派ホープの吉川議員の援交を糾弾
ほっこりきた。
▼ユリ・ゲラー断言「プーチンの核兵器は宇宙人によって阻止される!」
▼「35万円」を投資で「50倍以上」にした38歳男性が、最終的に失うことになった「衝撃的な金額」
諸行無常、一切皆苦って正しい。
▼東大卒の公務員不人気の理由が数年ごとの転勤だそうだ。外資系金融やコンサルならほぼ東京からはなれることはないからな。
転勤は教育、介護、配偶者の勤務などを考えれば生活を破壊する程の威力がある。こんな強権が普通にふるえたのは、解雇が事実上禁止され、終身雇用が建前の雇用環境とセットだ。転勤を拒否できるのは転職の容易さが前提。1/ https://t.co/7iCXy61kpE
— 馬場正博 (@realwavebaba) June 12, 2022
▼ワイのダチがまさにこれなんだが、ポルポトが最初に医者を皆殺しにした気持ちがよくわかる。解雇規制が緩和されたり、無期限の終身雇用だけが正しい雇用と考える、厚労省、労組、裁判所の考え方が変わることはないだろう。日本の雇用慣行を変えるには転職が当たり前になるしかない。現に中小企業で働く若い世代は終身雇用など意味がないし、雇用主も悩みはリストラではなく人手確保。2/
— 馬場正博 (@realwavebaba) June 12, 2022
注射を打ったり、レントゲンの読影をするだけでも素人はできない。しかし、マスクの効果、ワクチン接種戦略など医師免許で語れるわけでもないのに、堂々と社会を指導しようとする。医者のかなりは社会性では高校生並み。それを自覚できないこと自体が愚かな証拠だ。 https://t.co/GOlzT68ZQm
— 馬場正博 (@realwavebaba) June 12, 2022
その防疫学が感染封じ込めには役立っても、感染状況の評価、将来予測、対応戦略構築には、ほとんど役に立たないという現実。 https://t.co/DixJQtduoe
— 馬場正博 (@realwavebaba) June 12, 2022
https://twitter.com/brahmslover/status/1535801680377573376
返信削除ブルマといえば、ドラゴンボールのブルマって本当は「ブルーマウンテン」のブルマンから取ったんですって。
返信削除連載当初のキャラネームは飲食物が基本だったそう。
ところが、ブルマンより着衣のブルマの方で連想する人が多くて(当たり前だけどw)、結果的にブルマファミリーは下着から名前を付けるように変更したのだそうです。
そういや最初はウーロンとか飲茶とか天津飯だよね。
削除≫諸行無常、一切皆苦って正しい。
返信削除陳さんのブログで、マハラジを知り、株も始めて数年経ちますが、特に損するわけでもなく、儲かるわけでもないまま、出入りを繰り返してる内に、損してもよし、儲けてもよし、売買成立しなくてもよしという感じになってしまいました
https://twitter.com/elizabeth_munh/status/1536316513095122944?t=qfK8CX6X001dePVSk1voGg&s=19
返信削除株に関しては、陳先生のお勧めの本などを勉強して、ひとしきり納得するものですが、株(投信)を始めたのは遥かに昔、研修医の生活で、全く遊べず薄給が2年分丸溜まりしてたのを、使うことも出来ないし、何か株でも買っとくか?と言って70万ほど適当に投信を買い、またクソ忙しくなり、忘却20年。証券会社も名前が変わり、自分の口座にアクセスするのも何度も照会作業を繰り返して、苦労して口座を開けて見ると、5倍ほどになってました。面白いので、その後何度か短期の売り買いしてみましたが、大して儲かりませんで。それ以来、理屈はどうあれ、買って寝かせておくに限ると思うやうになりました。無論投信に進む前に、郵貯のスーパー定期を使って見たことがありまして(バブル崩壊前)、その頃は学生でしたが、卒業時点では数万円の利子が付いていましたので利殖は結構なものだなと言う感覚はありました。
返信削除できる資本家と投資家は再投資と複利の効果をわかっているんだよ。
削除あなた医者なら将来の開業資金には毎月圧倒的な競争力と営業力を持ち、売上高と営業利益が5年間ぐらい毎年増加を続けていて、新規参入障壁が高いビジネスモデルを持ち、人口縮小で市場が縮んでいく日本だけに依存せずに海外にも打って出られる会社の株を、例えば毎月5万円とか決めて、ドルコスト平均法でミニ株で買い付けるといい。
例えばキーエンスとかリクルートホールディングスとか。
単純ですが、指標ETFに行きつきました。登録企業数に株式分散し、経済成長に応じて値が上がる傾向があります。ワイド定期→投信→株式→ETFと変遷してますが、実験屋でしたのでお金を入れて途中の値を実測していることしか信じていません。どの企業が成長するか?と言うのは企業診断ができて、成長を信じれるか?と言うことですが、なかなか四季報からそれを自信をもって読み取るのはなかなか難しい。しかし指標ETFなら、基本どの国が成長過程にあるかどうかはだけを見ればいいので(GDPだけ見てればいいので)企業に絞るよりも楽なのではないかと思ってます。
削除