▼パワー半導体「貼合・剝離」装置で世界シェア9割のタツモ、中国に組み立て工場の狙い
▼プラモをやらない人には関係ない話ですが、今日は戦車の付属のフィギュアの色塗りをしていたのですが、これが便利。
ゴットハンドの筆は高いと思うかもしれないけど、ちゃんと筆のりでメンテしたらもちも違うし、なにより使い勝手がぜんぜん違う。
決定的な“金融核兵器”「国際銀行間通信協会(SWIFT)の決済網からの排除」という制裁がドイツ、ハンガリー、イタリアの反対で見送り。元々、独メルケル氏がプーチンと手を結び、ウクライナのNATO入りを阻止した2008年が問題の始まり。中国の台湾侵略への障壁はなくなりつつある https://t.co/i46QH9fMEV
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) February 26, 2022
考えられへん。キエフ動物園は暖かくなったら行こうと思ってたのに、なんでこんな激戦地になっちゃったのよ。。 https://t.co/u9ZLvZn9gZ
— おーちゃん@ウクライナ🇺🇦 (@megchan118) February 26, 2022
もう市のかなり中心まで攻め込まれてるやん。
こういうニュースが流れると東京海洋大学や神戸大学の関連学部の志望者が減って船員不足が更に進むなぁ。朝起きてみたら日本の貨物船がロシアに攻撃されていたらしいのですがマジですかこれ https://t.co/zfmSlylyoP
— 丸の内OL(27) (@OKB1917) February 26, 2022
他人のことをとやかく言えないけど高学歴変態痛―!!癒し動物動画botが入ってないのとIdzumykoのスペルが間違ってますぬ) https://t.co/A2pyBXL3s8
— 丸の内OL(27) (@OKB1917) February 26, 2022
アノニマス、ロシアの国防省のサーバーダウンさせた上に国防省のデータ漏洩させて誰でもダウンロードできるように公開してる……すげえ……
— 中目黒 (@campusdaigo) February 25, 2022
プーチンと「中山確定」が混じってるの本当に東スポ感があっていいな https://t.co/3hDJOiZPbE
— 丸の内OL(27) (@OKB1917) February 26, 2022
ロシアの侵攻前日に「起業に向けての挑戦」とやらでわざわざウクライナに入国して脱出できなくなった慶應SFCの学生や、世界各国を舞台にしていたナンパ師がたまたま滞在していたキエフからマッチングアプリを駆使して逃亡中なのを観測し、日本にもまだまだ埋もれたグローバル人材がいると見直した。
— まことぴ (@makotopic) February 25, 2022
NATO allies to provide more weapons to Ukraine, Stoltenberg says https://t.co/pxBDO4Mjk7 NATOの同盟国はウクライナに武器を供与する、と。ウクライナの抵抗が持ちこたえるためには朗報。
— 涼風紫音/圧縮 (@sionsuzukaze) February 25, 2022
今から?それって間に合うの?
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 25, 2022
Russian armored forces and infantry are mostly north and west of Kyiv, but it looks like there is a VDV assault ongoing in Vasylkiv https://t.co/fZ3QucT2jC pic.twitter.com/Y8SvJgafK6
— OSINTtechnical (@Osinttechnical) February 25, 2022
包囲する気満々だな。そりゃそうか。市民もゼレンスキーも脱出不能になるな
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 25, 2022
ゼレンスキーは勇敢かもしれんがマジで死んでしまうな
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 25, 2022
ロシアはロシアでゼレンスキーが死んだら代理の傀儡を立てやすくなるしな
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 26, 2022
大統領が首都防衛のため留まる、というのは士気上がりそうだし大統領自らも立て籠もって勇戦の末討ち死に、という解釈をしたくなるけど前線に居ると割とすぐにコロッと死ぬ可能性も全然あるのでその場合士気大丈夫かという心配もあるよな
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 26, 2022
ロシア軍の各種火器の射程内に大統領居るって知ったらロシアも何とかして探ってぶっ殺そうとするだろうしな…
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 26, 2022
NATO軍に入ろう 入ろう 入ろう
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 26, 2022
NATO軍に入ればこの世は天国
欧州の中の男はみんな
NATO軍に入って花と散る
俺はインターネットをやめて健康的な一日を過ごす
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 26, 2022
お前らはインターネットをやりすぎて精神と肉体を壊し、苦しみながら死ぬ。
インターネット、やーめた!
— ドンガメ六号 (@dongame6) February 26, 2022
ウクライナ側では既に「キエフの幽霊」は実在のパイロットということになっているのか
— むすた-M2U(料理女子) (@nagato1941) February 25, 2022
実態はともかく、今のウクライナには英雄が必要というのはわかる https://t.co/Z29Hf5Sfyf
真面目な話、MiG-29が一度に携行できるAAMは6発なので、相手がヘリなら全てのAAMを1発ずつ使って6機撃墜も不可能とは言わないが(機関砲は150発しか弾を積めないので数射で終わる)、まあ例によって尾鰭が付いてるんだろうなとは思う
— むすた-M2U(料理女子) (@nagato1941) February 25, 2022
防空戦闘の様子が推測通りなら、数機を撃墜した可能性はあるが pic.twitter.com/AW58luCY5M
▼楽天CEOが自社にロシアのサイバー攻撃を呼び寄せる。
賛同していただける方は、プロフィール画像やバックグラウンドをウクライナの国旗にして頂けませんか?
— 三木谷浩史 Hiroshi (Mickey) Mikitani (@hmikitani) February 26, 2022
よろしくお願いします。日本もウクライナの人々と民主主義を応援しているというメッセージを送りましょう。宜しくお願いします。 https://t.co/A5EOoWn0th pic.twitter.com/Cz7KKvtO8r
あともう一つの理由は中共陣営のインドの敵国パキスタンだろう。もともと同じイギリス領インド帝国だったインドとパキスタンは三度の戦争をしていて、カシミールの領有権問題を抱えている。将来インドがパキスタンに対して懲罰的な予防攻撃をかけないといけなくなった際におまいうになりたくなかったのだろうな。
いや、ロシア軍の侵攻が白ロシア方面から首都直撃のルートを除いてはかどっていない理由はプーチンがどういう理由からか戦力の全面投入をしていないからだ。ウクライナ周辺に配備した戦力の1/3しか戦闘加入していない。またイスカンデルミサイルも撃ち惜しみをしている。集結したランチャーの数にしてはしょぼい数しか撃っていない。本来なら、アメリカが第一次・第二次湾岸戦争でやったみたいな長射程誘導兵器の遠距離からの一方的な釣瓶撃ちでウクライナ軍の空軍基地などを一撃で完全破壊できたはず。英国防省のウクライナ戦争情勢報告。ウクライナでの相当の被害とともに、ロシア軍の侵攻は「限定的な前進」に留まりウクライナ軍によるある程度は抵抗も屈強な様子。プーチンもゼレンスキー大統領の交渉提案を考慮する必要を認識か。 https://t.co/IBt5LUXcFI
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) February 25, 2022
「チェチェン共和国首長」ラムザン・カディーロフは、彼らチェチェン兵(カディーロフ派)に対して、ウクライナ人兵士(民兵も可)の首1つにつき5千ドルの恩賞を約束しているとのことです。https://t.co/alfLgEtEub
— Ahmad Zaki (@ahmadzakijp) February 25, 2022
カディーロフ軍団、適当にその辺のおっさんの首を切ってクビ+1にしそう
— 露探【円谷猪四郎】 (@karategin) February 25, 2022
昔ナチス武装親衛隊にブロニスラフ・カミンスキー親衛隊少将というオッサンと彼が率いるロシア国民解放軍(カミンスキー旅団)ちゅう部隊があった。
この部隊は紳士揃いの親衛隊の中でもとびきりの連中で、戦闘は行わず、もっぱら略奪と非戦闘員に対する虐殺や婦女暴行が仕事だった。あとナチス武装親衛隊にはオスカール・ディルレヴァンガーちゅうオッサンと彼が率いる第36SS武装擲弾兵師団ちゅう部隊があって仕事は民間人に対する虐殺、略奪、婦女暴行で、カミンスキー旅団といい勝負していた。
戦場から遠く離れた日本でグリペンとフランカーが空中戦をしているのを傍観したい。ロシア外務省当局、スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟しようとすると、「有害な結果」が生じると述べているらしい https://t.co/QeTWYQt5FF
— Eurasia Watcher (@eurasia_watcher) February 25, 2022
エネルギーをロシアに握られ、東ドイツ出身の政治家と環境政党にロシアの工作員をたくさんかかえているとこれが限界なんだろ。あと昔侵略戦争した精神的負い目があるためロシアには(日本が中共に対してそうであるように)強くでることができないというのもあるんだろうな。ドイツの5000個のヘルメットがようやくウクライナに向けて発送されたという情報が。
— mssn65 (@jpg2t785) February 25, 2022
リスク回避のために国外で受け渡すとのこと。 https://t.co/c6Ttc0tsUk
▼アイヌさん、外患誘致を呼びかける。
アイヌは千島列島~知床を自治区にしてくれとロシアに頼んでいるのです。
— 観音 (@kannon385) February 24, 2022
今のウクライナは○年後の北海道?! pic.twitter.com/SU86Y6wjKI
— 観音 (@kannon385) February 26, 2022
▼ウクライナ大統領がイスラエルに仲介要請 ロシアとのパイプ期待
なぜイスラエル?ってこの人ユダヤ人だから。例えば日本が中国に攻め込まれたときに立憲民主の帰化系政治家が北朝鮮に仲介を頼むような話。同民族のコネクションに期待してるんだよ。それがウクライナ民族主義を煽っているというのが喜劇なんだよね。ピエロだろ。
演説がどれだけ上手くても、もたらした結果は壊滅的だろう。コメディで人は死なないけど、現実の戦争では国民が死ぬ。コメディアンだからダメなのではなく、この結果を招いたからダメなんだよ。 https://t.co/xKyf8yQZaI
— 説教おじさん (@partyhike) February 25, 2022
日本人は演説が上手いとか、見た目がいいとか、政治家のそういう側面ばかりを評価するよね。そんなのどうでもいいじゃないか。大切なのは、政策の結果だよ。国民がその程度だから、結果を出した菅総理の支持率が上がらず、無能の岸田の支持率が高くなるんだよ。
— 説教おじさん (@partyhike) February 25, 2022
ウクライナの大統領が、ロシア軍が迫る中で首都キエフに逃げずに残ることを評価する意味が分からない。何らかの勝ち筋や落とし所の見込みがあって戦いを続けるなら、司令塔は安全な場所に待避すべきだろう。何の戦略もなく最初から玉砕するつもりなら、そんな自殺にウクライナ国民を巻き込むなって話。
— 説教おじさん (@partyhike) February 25, 2022
ウクライナの大統領がロシア軍が迫るキエフに逃げずに残ることを評価してる人が多いんだけど、君達は戦略をミスって会社を倒産させかけている経営者が、『俺の役員報酬もゼロにするから、お前らも給料ゼロで頑張ってくれ』って言われて、『なんて素晴らしい経営者だ!』って感動するタイプなの?
— 説教おじさん (@partyhike) February 25, 2022
これね。ウクライナが攻撃されたのは、NATOに加盟していないからではなく、拙速にNATOに加盟しようとしたせいだから。日本に置き換えると、憲法9条を改正して、中国を刺激するようなもの。 https://t.co/3gqk4s6SBl
— 説教おじさん (@partyhike) February 25, 2022
会社が苦しい状況になると、一発逆転を狙って抜本的な改革に飛び付きたがる人が出る。取引先との細かい交渉や営業の小さな改善を積み上げて、現状維持のための地道な努力を延々と続けるのは辛いから。NATO加盟や9条改正に飛び付くのは、目の前の現実を粘り強く改善することから逃げてるとも言える。
— 説教おじさん (@partyhike) February 25, 2022
ドイツ駐在経験のあるプーさんにシュタージファイル握られてるやつ多そう。ドイツの政権は半分「東側勢力」だから、こうなるのは当然だった。緑の党は、元西ドイツの極左と元東ドイツ工作員の集合体。 https://t.co/3tQbplNqEn
— 池田信夫 (@ikedanob) February 26, 2022
ドイツの脱炭素・脱原発は今から思い返すと絶対露助の工作入ってたよな。事ここに及んでも、ドイツはウクライナにヘルメット5000個贈っただけ。ノルドストリーム2は渋々あきらめたが、今のパイプラインは止めない。それはそうだろう。シュレーダー元首相がガスプロムの取締役なんだから。【Vlog】ウクライナ侵略の原因はドイツの脱炭素化 https://t.co/ZWbVNiwSEn
— 池田信夫 (@ikedanob) February 26, 2022
損得関係なく大ロシア実現という使命感でプーチンは動いたのだろう。プーチンは1952年生まれで今年70歳。自分が動けるうちにという気持ちはあったはずだ。習近平は1歳下の1953年生まれ。中国の台湾侵攻は意外に間近に迫っているのではないだろうか。 https://t.co/bPfMBztvTN
— 馬場正博 (@realwavebaba) February 26, 2022
ウクライナ人が1945年のジャップ化。いや70年のマサダ砦のユダヤ人化か。ポロシェンコ前大統領、民間義勇兵として戦うようです。カラシニコフと2丁のマシンガンを持っているとCNNに説明。ゼレンスキーの政敵でしたが、1月に帰国したとき、祖国を守るために戻ってきた、ゼレンスキーではなくロシアと戦うと述べていました。 https://t.co/CyQENm1iGl
— JD (@JDWorldBriefing) February 25, 2022
恐らく今年読むことになる本の中で一番重要な本になると感じている。
NMNの次に注目を集めつつあるアンチエイジング成分「ウロリチン」
中国製の信頼できる原材料のものでは一番安いNMNサプリ。
日本製の原材料のものでは一番安いNMNサプリ。
参考:マグネシウムで糖尿病予防・改善
中華製5-ALAのサプリ。量は1カプセルで充分。まとめ買いは安い。1ヶ月980円。
極めて強力な抗酸化食品でもある漢方薬の陳皮。ヨーグルトに混ぜたり、味噌汁の隠し味に入れるとおいしい。
ウクライナの全土占領はコスト面では考えづらいことですが、
返信削除仮に傀儡政権に統治させるとしても親露派のポロシェンコですら徹底抗戦派なのに一体どう統治するのでしょう。
イラクみたいに国民意識が希薄というわけでもシーア派、スンニ派という対立構図かあるわけではないですし。
日本政府、ロシア軍「侵略」認定 米と連携し非難、中国けん制も
返信削除https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5c12b8976ec44e2ea38665fcb0f6ec44a0e2fb
塩野義、コロナ飲み薬を年間1000万人分供給へ…厚労省に製造販売の承認申請
返信削除https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ba01d6fa49656174a4d71f5ca67ea8773dd79e
対ロ制裁、国際決済網から排除案浮上 最大300銀行対象
返信削除https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2616H0W2A220C2000000/
人間に自由意志がないというのなら、ゼレンスキーと、彼と心中しようとするウクライナ国民も
返信削除、自由意志ではなく運営のプログラムであると解釈して良いのですか?
現象の現れの傍観者はいますが、自由意志の行使者が存在しないのですから、自由意志も存在しません。森羅万象は因縁の連鎖(現代的な表現を使えばプログラミングで)で自動的に機械的に起きているものでこれは科学的な法則と同じで、普遍的な現象であり、例外は存在しません。
削除万有引力の法則で投身自殺者がでますし、慣性の法則で交通事故死が出ますし、アインシュタインの発見が原水爆の開発に繋がってもそれをもってして物理法則が悪いとは言えないような話です。
当事国の国民になったら戦争映画の登場人物、遠距離の国の国民になったら戦争映画の観客というようなものです。